{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)

秋の味覚の代名詞!
【結果年数】3~4年 【受粉樹】必要 【植栽地域】日本全国

※寒冷地では鉢植えでの管理をおすすめします。
品種 収穫時期 果実の大きさ_cm 特徴
ぽろすけ 8 月下旬~9 月上旬(早生品種) ※ぽろたんより1週間程度早い 20g 渋皮が簡単に剥けるニホングリ
森早生 8月下旬~9月中旬 (極早生) 20g前後 高冷地栽培にも向き食味も良い
極早生大丹波 8月下~9月中旬(極早生品種) 34~40g 極早生の大玉品種
早生錦 9月上~9月下旬 (早生) 20~25g 作りやすく極甘の豊産性品種
ぽろたん 9月上旬~9月中旬(早生品種) 30g 渋皮が簡単に剥ける早生品種
国見 (くにみ) 9月中~9月下旬 (早生品種) 25~30g 病害虫に強い早生大粒品種
大峰早生 (おおみねわせ) 9月中旬~9月下旬 (早生品種) 20g前後 盆栗の自然交雑の実生品種
丹沢 9月中~9月下旬 (早生品種) 20~25g 早生の中では豊産性で大実
トゲなしクリ 9月中旬~9月下旬(中生品種) 17g トゲのない不思議な栗
銀寄 (ぎんよせ) 9月下旬~10月上旬 (中生) 25g 香り高くとても甘い
ジャンボ神鍋 9月下旬~10月上旬(中生) 40~50g 普通のクリの2倍の大きさ
丹波 9月下~10月上旬 (中生) 22~26g 人気の豊産性大玉品種
利平栗 9月下旬~10月上旬 (晩生) 22~25g 栗の王様!甘みがある晩生大実品種
紫峰 9月下旬 (中生) 28g クリタマバチにとても強い品種
秋峰 (しゅうほう) 9月下旬~10月上旬 (晩生種) 23g 食味よく大実で作りやすい豊産性品種
筑波 9月下~10月上旬 (晩生) 20~25g 初心者におすすめの晩生品種
美玖里 9月下~10月上旬 (中晩成) 25~28g ”ぽろたん”の専用受粉樹
大国早生 9月下旬~10月中旬 (晩生) 8~12g 豊産性の早生品種。育てやすい
大実天津甘栗 9月下旬~10月上旬 (晩生) 調査中 甘味が強い大実の天津甘栗
岸根 (がんね栗) 10月上旬~中旬 (晩生種) 30g~40g 渋皮が薄くて食べやすい
石鎚 (いしづち) 10月上旬~11月上旬 (晩生種) 25g 貯蔵性と豊産性に優れる
天恵 調査中

※環境や育て方・品種差・個体差によって多少異なります。

58件中 1-58件表示
58件中 1-58件表示