{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 庭木
  2. 生垣・目隠しにおすすめする木
  3. 葉を楽しむ目隠し
  4. その他
  5. ネズミモチ 【フクリン斑】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】
  1. 庭木
  2. 生垣・目隠しにおすすめする木
  3. 手間が少ない目隠し
  4. その他
  5. ネズミモチ 【フクリン斑】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】
  1. 庭木
  2. 盆栽や鉢植えに
  3. 花を楽しむ
  4. ネズミモチ 【フクリン斑】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】
  1. 庭木
  2. 季節で分類できない常緑樹
  3. ネズミモチ 【フクリン斑】 3.5号ポット苗 【ハナヒロバリュー】

斑入りの葉が美しいカラーリーフ・紫の花も素敵。

ネズミモチ 【フクリン斑】 3.5号ポット苗
【ハナヒロバリュー】

商品番号 value581
価格 ¥ 1,898 税込
86 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 2
本日12時30分までのご注文で小梱包・通常梱包・大梱包(宅配業者指定不可)でお届けします。
東京都

ネズミモチ フクリン斑

ネズミモチ フクリン斑

ネズミモチの花
ネズミモチの花(葉は普通の品種です)

明るい黄色の覆輪斑のカラーリーフ。

覆輪斑のネズミモチです。芽吹き時期が美しく、新芽は斑入り部分がより明るい色です。
秋以降は落葉が多くなり、ほとんど落葉します。

ネズミモチとは秋につく果実がネズミの糞ににていることと、葉がモチノキに似ていることから名づけられたそうです・・・。でも。熟した果実は漢方薬に使われます。
トウネズミモチとよく似ておりますが、ネズミモチのほうが全体的に樹高が低いです。

ネズミモチ フクリン斑の特徴


学名 Ligustrum japonicum モクセイ科 イボタノキ属
花色・大きさ・花形
最終樹高 地植え:2m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性半常緑小高木)
最終葉張り 2m ~ 4m 
栽培用途 鉢植え、花壇、地植え、目隠し、盆栽、生垣
植栽適地 東北~九州
育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた~半日陰、耐陰性強い、
耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い
耐病害虫性 耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない
花言葉 「名より実」
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。

冬から早春は葉がついていない場合があります。


ネズミモチ フクリン斑の育て方



植え方・用土


基本的に移植や植え付けは春から秋に行います。最適な時期は3~5月と9~10月です。
日当たりが良く、水はけの良い、やや重めの肥沃な土壌に植えます。花ひろば堆肥\“極み”を多めにすきこみ、浅めに植えます。
鉢植えではみかんの土に植えてください。


水やり


地植えの場合は特に必要ありません。真夏で何日も雨が降らない場合に様子を見て水やりする程度です。
植え付け1年未満の地植えの苗や鉢植えの場合は乾いたらたっぷり与えます。


肥料のやり方


2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。
肥料無しでも一応なんとかきれいなこともありますが、生垣など列植えの場合は肥料を与えたほうが良いです。


剪定方法


強い刈り込みに耐える木です。放任すると樹形が暴れるので定期的に刈り込むとよいです。真冬以外が剪定時期です。伸びすぎた枝や徒長枝は生え際で切ります。


その他栽培や性質の注意点


冬は結構落葉し、本によっては半常緑樹と分類している場合もあります。特に寒さが厳しいと葉は触れると簡単に落葉します。
晩秋~初春は木が休眠期に入るため、見た目は悪くなりますが、春からはみずみずしい新葉をだし、見違えるような美しい葉を見せます。
1年目の冬は、環境の変化も手伝うため、落葉の度合いがひどくなりがちですが、2年目、3年目と年を重ねると、その土地の寒さになれて、落葉も1年目ほどしなくなります。そうゆうわけで、当店も常緑樹として紹介しております。


病害虫の予防法


風通しの悪い環境ではイモムシがつくことがあります。私どももお店に植えてあるもので以前1回だけイモムシが発生したことがありました。葉がほとんど食べつくされてから発見し、消毒しました。枯れずにそのまま元気です。あまり気持ちの良いものではありませんが、イモムシに風通しを良くしてもらった感じです。