{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 果樹苗
  2. 果樹全種一覧
  3. 山椒・山菜・クコ
  4. クコ
  5. 千成クコの木 3号ポット苗

クコ 苗 様々な料理に活用できる
美容と健康の樹☆

千成クコの木 3号ポット苗

商品番号 value109
価格 ¥ 1,199 税込
55 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
送料パターン 小梱包
在庫数 17
4.00
2
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    とても状態のいい元気な苗が届きました。ありがとうございます。 現在順調に生育しております。 事前のお問い合わせから丁寧にご対応いただき、同封頂いた育て方やその後の情報配信など手厚くサポートしてくださり、今後の栽培が楽しみです。



クコ |千成 (千成枸杞) ポット苗

クコ クコ 2

実付きがとても良い!

赤い実が鈴なりに付く人気品種です。ピンク色の花が咲きます。

クコにはビタミンやアミノ酸が多く含まれているのをご存知ですか?なんとなく体に良さうという印象をお持ちの方も多いと思いますが、成分を調べて見たらビタミンA・B群・C・Eを含み、18種類ものアミノ酸(必須アミノ酸9種類を含む)も含有しているそうです。
とても丈夫で育てやすいので初心者の方にもオススメです。害虫にもよく耐えて成長しますが、実を楽しみたいのであれば予防散布や適量の肥料でお手入れしてあげてください。
クコフシダニが寄生すると葉にいぼ状の虫こぶの虫 (ちゅうえい)がつきます。虫 は放っておいても大丈夫ですが、気になる場合は葉をむしり取って、ハダニ予防をしてください。
開花期は夏から初秋で、小さな薄紫色の花が咲き、秋には長径1~1.5cmほどの果実が実ります。観賞用としても食用としても価値の高い植物です。棘がありますの手入れの際はご注意ください。

クコ の特徴


学名 Lycium chinense ナス科 クコ属
別名 ウルフベリー、ゴジベリー、枸杞
開花時期 9~11月頃
花色・大きさ・花形 ピンク色
収穫時期 9~11月頃
果実の大きさ 豊産性あり
果実の用途 生食、ドライフルーツなど
結果年数 1~2年
自家結実性 1本でなる
最終樹高 地植え:1m ~ 2m (落葉低木)
最終葉張り 1m ~ 2m 半開帳性
成長の早さ 普通 (40cm/年)
植栽適地 北海道~沖縄
育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ
日照条件:日なた、耐陰性強い、
豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い
耐病害虫性 耐病性:とても強い 害虫:とても強い
芽吹き時期 月頃
トゲの大きさ 1
花言葉 過去を水に流す、誠実

苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約15cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。
時期によって商品の大きさはポットも含め20~30cmくらいになることがあります。


クコ 千成の育て方



植え方・用土


植え付けの適期は、3月~6月頃です。
樹勢が強い木ですので、土質を選ず、やせ地でもよく育ちます。酸性の土壌は苦手ですので、その点だけ注意してください。
できるだけ日当たりが良く、乾燥した場所に植えていただくと良いです。鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも育ちますが、花付が悪くなります。


水やり


加湿を嫌いますので、水のやり過ぎには注意してください。ただし、木が若いうちや夏場はしっかりと水やりをしてください。


肥料のやり方


施肥がなくても育ちます。窒素過多になると、枝葉ばかり茂って実付きが悪くなります。年に一度寒肥として腐葉土堆肥をすぎ混んでください。


剪定方法


2月頃に行ってあげてください。秋に花芽がつくので、強い剪定は避け、細い枝や徒長枝を間引き剪定してください。花芽が付く前の6月頃でも良いです。


病害虫の予防法


梅雨の時期になるとウドンコ病がよく発生するので、薬剤散布してください。
また、アブラムシ、テントウムシダマシ、その他に葉を食害する虫が発生しやすいので、そのつど駆除してあげてください。クコフシダニが寄生すると葉にいぼ状の虫こぶの虫 (ちゅうえい)がつきます。虫 は放っておいても大丈夫ですが、気になる場合は葉をむしり取って、ハダニ予防をしてください。