Helwingia japonica
ハナイカダ |メス木 ポット苗
ハナイカダ メスの花。葉の上に1つだけ雌花が咲きます。
ハナイカダの果実。別名:嫁の涙です。
♪葉の上に花実がつく♪茶花や切花に人気です。
花筏(はないかだ)は8~9月に葉上に実る小さな黒紫色の果実や春の若芽は食べることができます。果実は秋になるとしわしわにしぼんでしまいます。
雌花は一枚の葉に一つだけ咲きます。
花筏(はないかだ)は桜のようにギザギザした葉で、葉の上(主脈の真ん中)に花をつけ、8月~10月ごろに果実を実らせます。
雌株には雌花が、雄株に雄花が咲く雌雄異株なので、果実はメスにしかなりません(近くにオス木も必要です)。果実7~9mmほどで、最初は青く、だんだん黒く艶やかな色になります。まるで、黒い真珠が葉の上に乗ったような神秘的な感じ。果実が面白い雌株も人気ですが、オスの花は活花や茶花で人気です。
果実は生食や果実酒に、春から初夏にかけて出る新芽は天ぷらなどにも楽しめます。加熱すると松茸のような香りがあります。
ハナイカダは昔から大好きな植物でして、毎年生産者さんの苗を探すのですが、なかなか入荷できないレアキャラです。マニアックな品種です。
”ハナイカダ メス木”の特徴
学名
|
Helwingia japonica ミズキ科 ハナイカダ属
|
別名
|
花筏,ママッコ、ヨメノナミダ、ヨメナノキ、ツキデノキ、ママコナ、ママコノキ、花イカダ
|
開花時期
|
4月~5月
|
花色・大きさ・花形
|
淡緑色・(0.5cm位)
|
収穫時期
|
7月~8月
|
果実の用途
|
生食、果実酒
|
自家結実性
|
一本でならない(雌雄異株)(※近くにオス木がないと実がつきません。)
|
最終樹高
|
地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)
|
最終葉張り
|
1m 株立ち半蔓状
|
栽培用途
|
庭植え、雑木、鉢植え
|
植栽適地
|
北海道南部~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)
|
育てやすさ
|
★★★★☆ 初心者におすすめ 日照条件:半日陰~日陰、耐陰性強い、 耐寒性強い、耐暑性やや強い、耐乾性普通
|
耐病害虫性
|
耐病性:強い 害虫:強い
|
花言葉
|
気高い人、嫁の涙
|
お届けする商品について
商品について |
商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約20~45cmです。根鉢の大きさは2.5号もしくは3号ポット(直径7.5cmもしくは9cmポット)です。 時期によって、苗の高さがもっと低い場合もあります。 冬は落葉しています。春以降に芽吹いてきます。
1年目から開花見込みです。まれに2年目以降に開花します。 |
ハナイカダ メス木の育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは落葉期の11月~入梅までに行います。水はけと水保ちの良い、ふかふかの湿り気のある土壌に植えます。腐葉土などをすき込んであげてください。
日当たりよりも、少し日陰になるところを好みます。日あたりでも育ちますが、強い日差しのもとでは葉が見苦しくなります。乾いた寒風は避けるようにしてあげてください。
水やり
湿り気があるのが好きなので、乾いてきたらたっぷり水を与えてください。夏場の乾燥などには気をつけてあげてください。
肥料のやり方
肥料はあまり必要ありません。2月くらいに寒肥として腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
剪定方法
そのままでも良いです。剪定を行う場合には、込み合う枝を落としたり、風通しを良くする剪定を行います。
病害虫の予防法
特に気になる病害虫はいません。風通しを良くして、見かけたら対応してあげてください。
増やし方
実生、株分け、挿し木