{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 庭木
  2. 入荷の少ない珍しい品種
  3. 熱帯性植物
  4. シダ類
  5. プレクナム・ギッバム 【シルバーレディー】 3.5号ポット苗
  1. 庭木
  2. 盆栽や鉢植えに
  3. 葉を楽しむ
  4. シダ類
  5. プレクナム・ギッバム 【シルバーレディー】 3.5号ポット苗

シェードガーデンに映える明るい葉色 矮性

プレクナム・ギッバム 【シルバーレディー】 3.5号ポット苗

商品番号 kusa_sida07-01
価格 ¥ 1,499 税込
68 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 2
本日12時30分までのご注文で小梱包・通常梱包・大梱包(宅配業者指定不可)でお届けします。
東京都



Blechnum gibbum

プレクナム・ギッバム|シルバーレディー ポット苗


ブレクナム ギッバム シルバーレディー 2

シェードガーデンに映える明るい葉色!ギッバムの矮性品種

「ギッバム シルバーレディー」はニューカレドニア原産のブレクナムであるギッバムから作出された矮性品種です。ギッバムは木立性のため、通常のシダ植物とは異なり、土中から新芽を展開させるのではなく。幹の先端から葉を展開させます。茎は成長して樹木のような形になります。セロハンのようなごく薄い葉は軽やかで涼し気。乾燥に弱いため水切れしないように管理してあげましょう!耐寒性もあまりないため、気温が下がる時期は暖かな室内に。古い葉が落ちると毛羽立った幹肌が現れ、独特の雰囲気に。木性のシダは成長が遅いとされていますが、この品種は比較的早く成長します。

「ブレクナム」は熱帯地域に40種ほどが分布するシダ植物です。長いアーチを描く葉姿がヤシを思わせ南国の雰囲気溢れる観葉植物として人気があります。以前はロマリア属に分類されていたことからロマリアの名前で流通していることがあります。

プレクナム・ギッバム シルバーレディーの特徴


学名 Blechnum gibbum シシガシラ科
別名 ロマリア
最終樹高 地植え:0.5m ~ 1m 鉢植え:0.5m ~ 1m (落葉多年草)
最終葉張り 1m 直立性
栽培用途 シェードガーデン、花壇、日陰の花壇、グランドカバー、寄せ植え、畑、鉢植え、コンテナ
成長の早さ 早い
育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい
日照条件:半日陰、耐陰性強い、
耐寒性弱い(5度)、耐暑性強い、耐乾性弱い
耐病害虫性 耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(梱包重量5000g以下)です。

※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。

冬は地上部が枯れてしまい、根っこだけが越冬します。冬は地上部が何もない状態でのお届けになります。


ブレクナム ギッバム シルバーレディーの育て方



植え方・用土


肥沃で水はけの良い肥沃な土、明るい日陰を好みます。耐寒性がなく直射日光にも弱いため、基本的に鉢植えでの栽培をおすすめします。
鉢植えで温度管理・水管理ができるならいつでも植え付けできますが、植え替えの適期は、春から初夏にかけてがおすすめです。初夏から夏の植栽では水切れに注意し、根を崩さずに植えてください。根が回ると具合が悪くなるため、2、3年に一度は植替えをしてあげましょう。


水やり


シダ類の落葉性多年草なので、乾燥を嫌います。春~秋は土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。 湿度を好みますので、葉にも霧吹きで葉水を与えていただくと、より元気に育ちます。冬は水やりの頻度をやや控えめにしましょう。


肥料のやり方


肥料を与えるのは春と秋の生育期です。緩効性化成肥料を置き肥し、液体肥料を適宜与えます。夏は根が弱るため与えないようにします。


剪定方法


風通しが悪くなると病害虫が発生しやすくなるので、適宜込み合った葉を整理します。
また、休眠期や真夏の高温期に大きな枝を切るなどの大きな剪定は避けましょう。


その他栽培や性質の注意点


強い直射日光は葉焼けの原因になるため、明るい日陰~半日陰での管理が理想的です。冷暖房の風が直接当たらない場所に置いてください。


病害虫の予防法


風通しが悪いと、カイガラムシやハダニが発生することがあります。 ときどき葉を拭いたり、葉水で清潔に保つことで予防につながります。


育て方のまとめ


湿度を保ち、風通しの良い場所で育てると、きれいな葉を長く楽しめます。初心者の方にも扱いやすく、インテリアに自然な癒しを加えてくれる観葉植物です。


増やし方


春から初夏にかけて株分けで増やせます。