レプトスペルマム|ホワイトティーツリー

美しいシルバーリーフ!葉が小さくて可愛らしい
レプトスペルマム ホワイトティーツリーは、小さな葉がとても可愛らしい印象のティーツリーです。繊細なシルバーリーフは寄せ植えにもおすすめです。葉からはカンファー調のすっきりとした香りが楽しめます。見た目の可愛らしさとは違って、性質は強健。あまり手入れがいらない丈夫な木です。
ある程度大きくなると春~初夏に白い花を咲かせます。
鉢植えで育てると比較的コンパクトにおさまりやすい品種です。暑さには強く、庭木や寄植え、生垣などにも向いています。
[レプトスペルマムとは?]
レプトスペルマム属はオーストラリア南東部や、ニュージーランド原産のフトモモ科植物です。品種名にティーツリーと名があるものでも属が異なるものも多いです。
レプトスペルマムは別名\“ギョリュウバイ”とも呼ばれ、ギョリュウのように小さな葉を持ち、梅に似た花を咲かせることに由来していますが、ウメとは別物です。ギョリュウバイはニュージーランドではマオリ語でマヌカ(Manuka)と呼ばれ、葉をお茶として利用する他、蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ世界に広く知られています。
オーストラリア原産の植物ですが、苗は全て国内生産です。日本でも手軽に育てる事ができます。品種により耐寒性に違いはありますが、関東南部以南の地域でしたら屋外での越冬も可能です。自生地では10mにまで育つような種類までありますが、家庭で育てるとおおよそ2~4m程度です。
防寒対策として根元に腐葉土をかけて予防すると樹の痛みも少なくなります。防風対策としては寒冷紗をかけたり、周囲をビニールなどで覆うようにすると効果的です。寒さで葉が紅葉したり、葉先が傷むこともありますが、春になれば新芽がたくさん出てきます。
害虫が付きにくく、消毒の必要がない事から手入れも楽で初心者でも十分に楽しんでいただけます。
ホワイトティーツリーの特徴
学名
|
Leptospermum Lanigerum フトモモ科 レプトスペルマム属
|
別名
|
ラニゲルム、ウーリーティーツリー
|
開花時期
|
春から初夏
|
花色・大きさ・花形
|
白・小花(1.5cm位)
|
最終樹高
|
地植え:0.6m ~ 3m 鉢植え:0.6m ~ 2m (半耐寒性常緑中木)
|
栽培用途
|
寄せ植え、鉢植え、庭植え、地植え、ハーブ、目隠し、花壇、ベランダ、切り花、生垣、シンボルツリー、観葉植物。
|
成長の早さ
|
早い
|
植栽適地
|
関東以南~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)
|
育てやすさ
|
★★★☆☆ 育てやすい 日照条件:日なた、耐陰性普通、 耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い、耐乾性やや弱い
|
耐病害虫性
|
耐病性:強い 害虫:ほとんどつかない
|
花言葉
|
『清潔』『力強い味方』
|
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・
小梱包(小型宅配便)です。
※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料については
こちら
お届けする商品について
商品について |
商品は苗です。根鉢の部分も含め高さ約35cmです。根鉢の大きさは直径約9cmです。
※高さには個体差があります。細い枝がポットから生えています。ポット苗はポットをはずして植え付けてください。 ※花や花芽は基本的についておりません。 ※冬の時期は葉が少ないですが、4月ごろから新芽が芽吹いてきます。 ※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 |
レプトスペルマム ホワイトティーツリーの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。できるだけ水はけがよく、あまり乾燥しない肥沃な土壌に植えてください。 堆肥や完熟の腐葉土に通気性や排水性に優れたパーライトをすきこんだ土に浅めに植え付けします。また鉢植えでも栽培は大丈夫です。鉢栽培だと赤玉土小粒、と腐葉土、パーライトを6:3:1の割合で配合すると良いですが、草花用培養土でも大丈夫です。
オーストラリア原産の植物は全般に横風に弱いので支柱をつけて風で倒れないようにしてください。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。乾燥に弱いため水切れさせないように気を付けましょう。地植えの場合は、根付くまでは注意が必要ですが、夏の雨が降らない日が続くとき以外は特に水やりは必要ありません。
肥料のやり方
肥料はあまり必要としません。鉢植えの場合は、春と秋に緩効性肥料を少量与えるとよいでしょう。
剪定方法
枝先を剪定することで、小枝の分岐を促し樹形を整えることが可能です。また、小枝が茂ることで樹の内部が風通しが悪くなることがあるため、定期的に透かし剪定を行います。
その他豆知識
春に植え替える際は、高さを半分程度に刈り込み、根っこの古土を3分の1程度落として一回り大きな鉢に植え替えましょう。
増やし方
挿し木