メラレウカ (ティーツリー)
“グレーハニーマートル”
涼しい雰囲気のメラレウカ
葉や花の様子は、 「ブラシノキ」や「ユーカリ」とも似ています。
芳香が楽しめる葉もあります。
耐寒性のある白い花のティーツリー。香木。
『グレーハニーマータル』は常緑低木で、耐寒性と耐湿性に優れているため、育てやすい品種です。
花は5~6月頃に淡く黄色を帯びた白花をたくさん咲かせます。
枝が垂れる性質があり、青灰銀色の葉は細かく繊細で涼しげなシルエットです。また、萌芽力があり、強い剪定にも耐えてくれます。
比較的コンパクトにおさまりやすく、手入れも容易で庭木や寄植えなどにも活躍しますよ。
別名:ぐれーはにーまーたる
メラレウカは、ティーツリーという名で世間では周知されており、葉や茎からエッセンシャルオイル(精油)が抽出される品種も多数あります。近年は、庭木やシンボルツリーなどの、鑑賞目的で栽培される方も多いです。
「香りの樹」とも呼ばれ、葉からはほのかに柑橘系のさわやかな香りがするのが特徴です。
葉は細長く小さめの楕円状で、黄金色や紅色に紅葉をする品種もあります。さらに、樹姿は直立するものや、横に広がるものなど様々ですが、花色も白色、ピンク、紫など品種ごとに異なる色付き方をします。また、大きさは50cm程度の小さなものから、自然界であれば10mにまで育つような種類までありますが、家庭で育てると、おおよそ2~3m程度です。品種により、耐寒性が異なります。
グレーハニーマートルの特徴
学名
|
Melaleuca incana 'Grey Honeymyrtle' フトモモ科 メラレウカ(コバノブラシノキ)属
|
別名
|
ティーツリー、ぐれーはにーまーたる
|
開花時期
|
5~6月ごろ
|
花色・大きさ・花形
|
クリーム色・(5cm位)・筒状のブラシ状に咲く
|
香りの強さ
|
中香 柑橘系
|
最終樹高
|
地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)
|
最終葉張り
|
2m ~ 3m
|
栽培用途
|
寄せ植え、鉢植え、庭植え、ハーブ、目隠し、花壇、ベランダ、切り花、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場
|
成長の早さ
|
早い
|
植栽適地
|
関東以南~沖縄
|
育てやすさ
|
★★★☆☆ 初心者には少し注意 日照条件:日なた、耐陰性普通、 耐寒性やや強い(-2度)、耐暑性強い、耐乾性やや弱い
|
耐病害虫性
|
耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんどつかない
|
花言葉
|
『清潔』『力強い味方』
|
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・
通常梱包(宅配便)です。
※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料については
こちら
お届けする商品について
商品について |
商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。
※高さには個体差があります。細い枝がポットから生えています。ポット苗はポットをはずして植え付けてください。 ※花や花芽は基本的についておりません。 ※冬の時期は葉が少ないですが、4月ごろから新芽が芽吹いてきます。 ※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 |
メラレウカ グレーハニーマータルの育て方
植え方・用土
基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。あまり乾燥しない肥沃な土壌に植えてください。 堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。
水やり
水切れで枯れやすいので、夏の暑い時期は水切れを起こしやすいので、たっぷり水を与えてあげてください。 特に鉢植え栽培の際の水切れには注意してください。
肥料のやり方
肥料は開花後に化成肥料を少なめに与え、夏以降の施肥は控えて下さい。寒肥は2月に油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。生育が良いときは控えめにします。
剪定方法
剪定せずに放任しても美しい自然樹形を作ります。古い枝や枯れ込んだ枝は生え際で切ります。茂りすぎると下枝が日照不足で枯れ込みますので、適度に枝を間引いて樹冠内部まで日差しが入るようにすると下枝の枯れ込みも減ります。夏に花芽が作られるため、樹形を整える剪定は花後の5月~7月ごろにすると、翌年の花数が保たれます。強めの剪定でもよく芽吹きますので、こまめに刈り込んでスタンダード仕立てでもおしゃれです。
その他豆知識
植え付け適期は、3月下旬~6月上旬です。寒冷地では十分にあたたかくなってから、植え付けしてください。
病害虫の予防法
病害虫はほとんど見られません。近年の気候変化で発生する年もあるようです。また、風通しが悪いとカイガラムシが付着することがあります。発生したら消毒及び駆除しましょう。