こちらの商品の送料区分は・・・
通常梱包です。(100~160サイズ ※小梱包不可 )
この商品の1梱包に収まる 同梱可能本数は・・・ 2 本 まで。
3本以上 のご注文の場合、送料は 複数梱包 になります。
こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。
※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。
他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの「
受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。
送料については
こちら サザンカの育て方
植え付け
基本的に移植や植え付けは8~11月か春3~5月に行います。真冬でも最近の暖冬で植えつけてもよさそうです。北風の当たらない場所が良いです。有機質に富んだ肥沃な水はけの良い土地を好みます。
『花ひろば堆肥極み』や完熟の
腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。日当たりを好みます。
剪定方法
2月ごろに行います。
【生垣の作り方はこちら】
施肥・時期
開花前の2月に寒肥として乾燥鶏糞か
油かすを少量与える程度です。
病害虫・消毒
病害虫はチャドクガに注意です。発生したらスミチオン乳剤を散布しましょう。
【 サザンカ・ツバキのQ&A 】
Q:「サザンカ・ツバキが咲かない!なんで?」
A: ツバキもサザンカも乾かすと花つきが悪くなります。ツバキは冬に乾燥させてしまうと、サザンカは夏に乾燥させてしまうと、花が上がらなくなるか、蕾が乾燥して死んでしまいます。水切れしたときは真っ先に蕾からやられてしまいます。西日が照りつけて良く乾く場所や、風の通り道など乾燥しやすいです。株元を敷き藁や何かで覆うなどのマルチングして防止しましょう。ツバキの場合は日照不足で花つきが落ちる場合があります。日照を改善してやると咲いてくるようになります。他には鉢植えの場合は4~5年すると根づまりして咲かなくなることがありますので、その場合は植え替えをして下さい。