リキュウバイ
少し早く咲いた利休梅 2021年4月3日撮影
大株に育った利休梅。見事。
新緑の時期の白い花と緑の葉が爽やかな雑木です。
利休梅(りきゅうばい)は通好みの花木です。
4月に咲く梅に似た白い花は、新緑の中で純白に輝きます。
ホワイトガーデンとしての庭木など、洋風花壇にも良く似合う花木です。
切花や茶花、枝物でも人気の花木です。利休梅とも利久梅とも書くようです。名の由来が、茶人千利休にちなみ、茶花として好まれていることからなので、利休梅が正しいと思います。
別名:バイカシモツケ、ウメザキウツギ、マルバヤナギザクラ
新緑の時期の白い花と緑の葉が爽やかな雑木です。
利休梅(りきゅうばい)は通好みの花木です。4月に咲く梅に似た白い花は、新緑の中で純白に輝きます。
ホワイトガーデンとしての庭木など、洋風花壇にも良く似合う花木です。切花や茶花、枝物でも人気の花木です。利休梅とも利久梅とも書くようです。名の由来が、茶人千利休にちなみ、茶花として好まれていることからなので、利休梅が正しいと思います。
利休梅(リキュウバイ )の特徴
学名
|
Exochorda racemosa バラ科 ヤナギザクラ属
|
別名
|
バイカシモツケ、ウメザキウツギ、マルバヤナギザクラ、利休梅、利久梅
|
開花時期
|
3月末~4月
|
花色・大きさ・花形
|
白・小輪咲き(2.5cm位)・一重
|
最終樹高
|
地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性落葉小高木)
|
最終葉張り
|
2m ~ 3m 株立ち状、開張性
|
栽培用途
|
シンボルツリー、鉢植え、記念樹、盆栽、花壇、寄せ植え
|
成長の早さ
|
やや遅い (30cm/年)
|
植栽適地
|
東北~沖縄
|
育てやすさ
|
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、 耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性普通
|
耐病害虫性
|
耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない
|
芽吹き時期
|
4月頃
|
花言葉
|
「控えめな美しさ」、「気品」
|
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・
通常梱包(梱包重量5001g以上)です。
※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。
送料については
こちら
お届けする商品について
商品について |
商品は根巻き苗です。根鉢の部分も含め高さ約110cmです。根鉢の大きさは直径約21cmです。
植え付け1年目から開花見込みです。 冬は葉がついておりません。 |
リキュウバイの育て方
植え方・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。
水はけの良い土壌ならどこでも育ちます。鉢植えでも大丈夫です。やせ地でも育ち、土質は選びませんが、乾燥を嫌うので、堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでは培養土で植えてください。日当たりを好みます。
水やり
雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料のやり方
2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。花後と9月頃に化成肥料を少々与えます
剪定方法
樹形を整えるための本格的な剪定は、落葉中に行います。4~5年が経過した古枝には花が咲かないので生え際で剪定します。花芽は短い枝につくので、今年長く伸びた枝の3~4節を残して切り落とすと、そこから分枝して花がつきます。これを毎年繰り返すとたくさんの花が開花します。
病害虫の予防法
病害虫はあまり心配はありません。