
生垣 人気N0.1 常緑樹 | レッドロビン スカーレットパール
こまめな剪定により季節を問わず赤い新芽を楽しむことができるレットロビン
生長が早いのも魅力のひとつ。
比較的早期に生垣を楽しむことができます


生垣として人気が高い! その訳は・・・
刈り込んだ後は季節を問わず真っ赤な新芽が出るレッドロビン。こまめに剪定をすることで、新芽の鮮やかな赤色を一年を通して楽しんでいただくことがます。強健で生長も早く、強く刈り込んでも枯れることはありません。
また、刈り込んでも直ぐに芽を吹き、小枝を密に出して茂るので、失敗してもすぐにキレイな形に仕立て直すことができるのも魅力的!虫がつきにくいので初心者にもおすすめの品種です。
そんなレットロビンですが。実は、春先に紅葉し冬に緑色になるという一風変わった特徴を持ち、春に真っ白な小花を咲かせ、秋には赤い実をつけます。頻繁に刈り込まれることが多いので、花や実を楽しむ木という印象は乏しいのが現実。真っ赤な生垣以外の楽しみ方も見つけてみて下さい。


別名:アカメモチ、紅要黐(ベニカナメモチ)、カナメモチ、アカメガシ、西洋カナメモチ
昔からアカメガシとか、アカメモチとかカナメモチと呼ばれているレッドロビン。昔のアカメガシは病気に弱かったですが、こちらは強健種。カナメモチとオオカナメモチの交雑種でアメリカで作出された西洋カナメモチの一種です。レッドロビンの葉はカナメモチより一回り大きく、新葉の色づきもより赤くなり光沢がありよく目立ちます。そのレッドロビンの中でも、新芽が特に鮮やかな品種がスカーレットパールです。

レッドロビンの特徴
学名 | Photinia × fraseri "RedRobin" バラ科 カナメモチ属 |
原産地 | アメリカ |
開花時期 | 5月頃 |
花言葉 | 賑やか |
最終樹高 | 3~5m 常緑小低木 |
最終葉張り | 3m |
生長の早さ | 早い(0.4m/年) |
日照条件 | 日なた~半日陰 |
植栽適地 | 関東~沖縄 |
育てやすさ | 初心者におすすめ 耐暑性強 耐寒性強 耐病性強 日陰に強い 潮風に強い 萌芽力強 刈り込みに耐える 大気汚染に強い |
栽培用途 | 鉢植え 目隠し 生垣 花壇 工場緑地帯 街路樹 学校 公園 ボーダーなど |


こちらの商品の送料区分は・・・
通常梱包です。(160サイズ以上 ※小梱包不可)
この商品の1梱包に収まる 同梱可能本数は・・・ 6 本 まで。
7本以上 のご注文の場合、送料は 複数梱包 になります。
こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。
※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。
他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの「
受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。
送料については
こちら レッドロビンの育て方
植え付け・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。冬の寒害で赤く柔らかい新芽が痛むことがあります。
日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。日当たりが悪いと葉色が濃くなります。堆肥をよくすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。
雨が当たるような場所であれば水やりは雨に任せていただいて大丈夫です。よほど雨が降らない時期や乾燥しやすい場所であれば、土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。植えて1年目の苗は春と秋に水をほしがりますので、水やりしてください。
肥料
2月ごろに寒肥として鶏ふんと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。肥料が切れると葉色が悪くなります。
剪定
剪定は春、5月ごろから夏以外で秋ごろまで剪定します。夏の剪定では葉やけがおきたり、冬の剪定では冬の寒害で赤く柔らかい新芽が痛むことがあります。年に2~3度剪定すると枝がいち早く込み合い美しい生垣が作れます。温暖化が進み、東京付近以西の太平洋側の暖地では、管理次第で年3回から4回新芽を楽しむことができます。
病害虫について
ごま色斑点病と褐斑病が出ることがあります。発病して落葉したら伝染源になるので集めて処分してください。 連年発生する場合は、梅雨時前後を重点に、トップジンMやベンレートなどの殺菌剤を月2回程度散布してください。 害虫は多くありませんが、ヒロシンクイガ、ハマキムシ、アブラムシなどがつくことがあります。病害虫が良くつく場合は、葉が茂りすぎて風通しが悪い場合がほとんどです。適時枝葉を透いて、風通しを改善してください。