{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 庭木
  2. 盆栽や鉢植えに
  3. 花を楽しむ
  4. つるバラ 【ナニワイバラ】 (オールドローズ) 2年生 盆栽向け苗
  1. 庭木
  2. 入荷の少ない珍しい品種
  3. つるバラ 【ナニワイバラ】 (オールドローズ) 2年生 盆栽向け苗
  1. バラ苗
  2. ブランドローズ一覧
  3. オールドローズ・原種系
  4. つる性・クライミング
  5. 一季咲き
  6. つるバラ 【ナニワイバラ】 (オールドローズ) 2年生 盆栽向け苗
  1. バラ苗
  2. 花色と樹形で選ぶバラ
  3. 白いバラ
  4. つる性・クライミング
  5. 一季咲き
  6. つるバラ 【ナニワイバラ】 (オールドローズ) 2年生 盆栽向け苗

常緑性の強健ツルバラ。白い一重咲き。

つるバラ 【ナニワイバラ】 (オールドローズ) 2年生 盆栽向け苗

商品番号 value305
価格 ¥ 2,699 税込
123 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 3
小梱包・通常梱包・大梱包(宅配業者指定不可)でお届けします。
東京都

ナニワイバラ

バラ ナニワイバラ 原種系

バラ ナニワイバラ 2

強健で良く伸びる!大きく育つ常緑性ツルバラ。

「ナニワイバラ」は中国南部、台湾の野生種で、日本には江戸時代に難波商人によって持ち込まれました。名前の由来ともなっており、ナニワバラ(難波薔薇)とも呼ばれています。
花は純白の大輪一重咲きで中心に黄色が入る素朴な花形デ、切花の銘花で茶花にも使えます。梅に似たさわやかな香りのホワイトガーデンにおすすめのすばらしい原種です。ちょっととげがあるローズヒップが実ります。
つる性で7mくらいまで生長するなど、生育がめちゃくちゃいいので、大型のアーチや壁面仕立て、フェンス、木に登らせるなど用途は多彩。黒星病に強く、うどん粉病に強いので、初心者にもお勧めの品種です。耐寒性はやや弱いので、寒冷地では防寒する必要があります。濃緑色の照り葉は関東地方以南では常緑性になります。

バラ ナニワイバラの特徴


学名 Rosa laevigata バラ科 バラ属
別名 ロサ=レビガータ、ロサ=ラエウィガータ、ナニワバラ(難波薔薇)
開花時期 4~6月 (一季咲き)
花色・大きさ・花形 白・大輪咲き(8cm位)・一重平咲き
香りの強さ ★★★☆☆ 中香 フルーツ
最終樹高 地植え:m ~ 7m 鉢植え:m ~ 2m (耐寒性半常緑低木)
最終葉張り つる性、ランブラー、横張性
栽培用途 大型のアーチ、壁面仕立て、フェンス、地植え、鉢植え、花壇、庭木、ポール、オベリスク、切花、茶花
成長の早さ 樹勢がとても強い
植栽適地 日本全国
育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ
日照条件:日なた、耐陰性強い、土壌酸度:弱アルカリ性
耐寒性普通、耐暑性強い
耐病害虫性 耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない
芽吹き時期 4月頃
トゲの大きさ トゲは普通
花言葉 「純粋な愛」「愛情と敬意」「私はあなたにふさわしい」
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約35cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。

盆栽向けの苗です。


バラ ナニワイバラ 原種系の育て方



植え方・用土


日あたりから日陰まで良く育ちますが、日あたりの良いほうが花付きは良いです。
保水性、保肥力の良い水はけのよい土壌に植えてください。
地植えの場合は堆肥極みを良くすきこんだ土に植えます。鉢植えではバラの土(培養土)に植えてください。窒素肥料過多になると花が咲き始めるのが遅くなるので、植え付け時は肥料は控えたほうが良いと思います。
10~11月は植え付けのベストシーズンです。冬や春の植え付けでも大丈夫です。根はほぐさずにそっと植えてください。植え付け時は地上部を切り戻さなくても、切ってもどちらでも良いです。
鉢植えでは年中植え替えても大丈夫です。生育が早く根詰まりしやすいので、植え替えは2~3年に1回行います。できるだけ根を傷つけないように鉢増ししてください。時期は10~11月が最適です。


水やり


地植えでは水やりは不要。雨任せで大丈夫です。よほど雨が当たらない場所であれば、生育期の4~10月は土の湿りを見ながら、必要であればたっぷりと与えてください。
鉢植えでは生育期はたっぷりと。冬は土が乾いていなければ与えないようにしてください。


肥料のやり方


肥料は適度に与えます。地植えの場合は3月と6月頃に与えます。鉢植えでは2月から10月頃までの間に、月に一度緩効性のものを与えます。


花芽の付き方


花芽は夏に出来て、翌春開花します。ということは9月以降にむやみに剪定すると花が咲かなくなります。


病害虫の予防法


気になる病害虫はありません。


増やし方


挿し木で殖やします。