Raphanus sativus var. hortensis
昔ながらの品種で、揃いの良い優良大根
「大くら大根」は世田谷ゆかりの伝統野菜です。元々は東京練馬あたりで作付けされていた「秋づまり」という品種の自然交雑種のなかから耐病性があるものを選抜したのが大くら大根です。青首大根の登場のあおりを受け、作付けが激減しました。先まで同じ太さで寸詰まりの形。首は白で真っ白で美しい大根です。ダイコンは、根も葉も食べられる、日本でも品種や調理方法が豊富な野菜です。日本には弥生時代には伝わったものの、一般に栽培されるようになったのは江戸時代からとされています。根は大根おろしやサラダ、煮ても美味しく、漬物にもピッタリ。葉は炒め物やよごし、漬物などでいただきます。