種 ( タネ )|太ヘチマ


食用だけでなく、タワシやグリーンカーテンとしても利用できます!
病気に強く、生育旺盛で簡単に育てる事が出来る露地栽培向けの品種です。
円筒で長形の薄い緑色の実がなります。実は熟すと繊維状に発達するので、タワシなどにもご利用いただけます。茎からとったヘチマ水を化粧水にしたり、未熟果の果肉は酢の物や天ぷら、みそ汁の具など、食用にしてもおいしいです。夏の暑さを遮るためのグリーンカーテンとしてもご利用頂けます。
野生種なので発芽は不揃いです。
ヘチマは熱帯アジアやインド原産で、食用や薬として育てられ、日本でも沖縄や南九州の郷土料理として食べられてきました。ウリ科の1年草で、そのツルは数mまで伸びます。
太ヘチマの特徴
学名
|
Luffa aegyptiaca ウリ科 ヘチマ属
|
別名
|
イトウリ、トウリ、ナーベラー、ふとへちま
|
開花時期
|
7~9月頃
|
花色・大きさ・花形
|
黄色
|
収穫時期
|
6~9月頃
|
果実の大きさ
|
30~40cm
|
果実の用途
|
沖縄料理、郷土料理(南九州)、タワシ、ヘチマ水、化粧水
|
結果年数
|
~1年
|
自家結実性
|
1株でなる(雌雄同株で雌雄異花です。)
|
最終樹高
|
(一年草)
|
最終葉張り
|
つる性
|
栽培用途
|
食用、観賞用、日よけ、目隠し、グリーンカーテン
|
成長の早さ
|
早い
|
育てやすさ
|
★★★★★ 初心者に超おすすめ 日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、 豊産性あり、耐寒性弱い、耐暑性強い、耐乾性やや弱い
|
耐病害虫性
|
耐病性:やや強い 害虫:やや強い
|
花言葉
|
悠々自適、剽軽な
|
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・
ネコポスです。
※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料については
こちら
太ヘチマの特徴
商品について |
商品は無化学農薬、無化学肥料、遺伝子組換えなしの有機のタネです。 装填時内容量 80粒 種子消毒はしておりません。 ※注意。種まき前に熱湯消毒すると芽が出なくなります。
育て方、生産地、発芽率は商品パッケージ裏面に記載してあります。 商品は無化学農薬、無化学肥料、遺伝子組換えなしの有機のタネです。 育て方、生産地、発芽率は商品パッケージ裏面に記載してあります。 こちらの種子は食用、飼料用に使用しないでください。 お子様の手の届かない所で保管してください。 直射日光、湿気を避け、涼所で保管してください。
|
太ヘチマの育て方
植え方・用土
種まきの適期は3~5月頃で、日当たりと風通しのよい、水はけのよい場所で育てます。発芽温度は25~30℃です。ヘチマの種は発芽しにくいため、あらかじめ前日に水に湿らせておくとよいです。
ポットに深さ1cmほどに3粒撒き、本葉が出てきたら1本に間引きます。本葉3~4枚くらいになったら定植します。鉢植えの場合は30cm、地植えの場合は40~70cmぐらい株間をとってください。巻きひげが出てきたら、支柱をたてください。
水やり
へちまはとても水を必要とする植物です。水切れしないように、土が乾いたらたっぷりと水を与えてあげてください。特に夏場はこまめに与えてあげてください。ただ。過湿の状態が続くと根腐れを起こしますので、梅雨時は注意してください。
肥料のやり方
植え付け後、2週間後ぐらいから、8月頃まで1か月に1回肥料を与えてあげてください。
剪定方法
ある程度葉が増え始めたら、1番上の部分を摘み取る摘芯を行います。これを繰り返すことで、ツルが増えていきます。
その他豆知識
ヘチマを食用として収穫するときは、着果して2週間ぐらいまでに収穫してください。タワシとして収穫するときは、9月頃にツルが茶色く、実が黄色くなり始めたら収穫してください。
病害虫の予防法
うどんこ病が発生することがあるので、剪定等によって風通しを良くしてあげてください。
育て方のまとめ
同じウリ科の植物を育てた土壌だと、連作障害が起きやすいです。土の入れ替えをするか、1年程度土壌を休ませるか、他の作物を育てた後にしてください。ベランダなどで栽培されるときは虫による受粉が起こりにくいですので、その時は人工授粉をしてあげてください。