{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 草花・野菜
  2. 種・球根
  3. 果菜類
  4. すいか・メロン・まくわうり
  5. 【有機種子】 まくわうり S 8粒 種蒔時期 3~5月(上旬)

縄文人も愛した自然派スイーツ!野菜の種

【有機種子】
まくわうり S 8粒 種蒔時期 3~5月(上旬)

商品番号 tanez177
【お取り寄せ】1~2週間で入荷予定
価格 ¥ 344 税込
16 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
送料パターン ネコポス
在庫数 300



種|まくわうり

種から育てる野菜たち

縄文人も愛した自然派スイーツ!

日本では縄文時代から愛されてきた「まくわうり」。病気や害虫に強く、とても作りやすいです。すっきりした甘さで食べやすいです。こちらのまくわうりは、白皮・白肉の卵型。自然農法の種で草勢強く大変育てやすい品種です。

ウリ科の植物は梅雨や夏に育てることが多いため、どうしてもうどん粉病やベト病、アブラムシやウリハムシなどの対策が必要となります。また、つる性のものが多いので、支柱を立てたり誘引したりとツルの管理もしていかなくてはならないため、中級者向けの品種といえるでしょう。ですが、次から次へと収穫ができ、グリーンカーテンとして楽しめるので是非チャレンジしていきたい品種群です。

まくわうりは、ウリ科キュウリ属のツル性の植物の果実で、メロンの一種と言えます。 岐阜県の真桑村(現在の本巣市)で育てられていたことから、その地名をとってまくわうり(真桑瓜)と呼ばれるようになりました。また、プリンスメロンなどの先祖とも言われています。昭和の頃まではメロンの代替品としても食べられていました。主に、愛知、岐阜、滋賀で育てられています。

まくわうりの特徴


学名 Cucumis melo var. makuwa ウリ科 キュウリ属
別名 アジウリ、ボンテンウリ、ミヤコウリ、アマウリ、カンロ、テンカ、カラウリ、ナシウリ
花色・大きさ・花形 黄色
収穫時期 7~9月頃
果実の大きさ 300g前後
果実の用途 生食、漬物、お盆のお供えもの
結果年数 ~1年
自家結実性 1株でなる(雌雄同株)
最終樹高 (一年草)
栽培用途 食用、
成長の早さ 早い
植栽適地 北海道~沖縄
育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ
日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、
耐寒性弱い、耐暑性やや強い、耐乾性弱い
耐病害虫性 耐病性:普通 害虫:普通
花言葉 古くから繋がり
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・ネコポスです。


この商品がネコポスに収まる同梱可能数は・・・1~12まで。


13個以上のご注文の場合、送料は小梱包になります。



他の商品とまとめてご購入の場合は、商品それぞれの同梱可能数によって購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、ご注文後に当店からご連絡する「受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。
送料についてはこちら


まくわうりの特徴


商品について 【規格】 有機種子・固定種
【内容量】粒数目安 8粒

商品は無化学農薬、無化学肥料、遺伝子組換えなしの有機のタネです。
育て方、生産地、発芽率は商品パッケージ裏面に記載してあります。
こちらの種子は食用、飼料用に使用しないでください。
お子様の手の届かない所で保管してください。
直射日光、湿気を避け、涼所で保管してください。


まくわうり まくわうりの育て方



植え方・用土


種まきの適期は3~5月ごろになります。直播では 株間60~80cmに2~3 粒づつ点まきを行い、 ポットには2~3粒の種をまきます。発芽したら1本に間引き、ポットの場合は本葉4~5枚の頃に株間60 ~80cmで1本定植します。種まきから90~100日で収穫開始期を迎えます。生育適温は20~30℃です。基本的にはメロンの管理方法と同じ要領です。土壌の排水の良い日当たりの良い場所で育てます。1つのプランターに1株ぐらいが植え付けの目安です。


水やり


乾燥には弱いですので、乾いたらたっぷりと水を与えてあげてください。


肥料のやり方


まくわうりは、発芽から着果までの間は肥料の吸収が多く、果実の成熟期を迎えると減少していきます。肥料を与える時期は着果時と実が大きくなり始めた頃に与えてあげてください。


剪定方法


本葉が5~6枚の頃に摘心し、状態の良い子づるを2~3本残し、更に孫づるを2~3本づつ付けるように剪定します。仕立て方は、プランターの場合はあんどん型、地植えの場合はトンネル式か直立式のネット支柱がおすすめです。


病害虫の予防法


高温多湿に弱く、つる割病、うどんこ病、べと病などが発生し、気温が高くなると、ハダニやアブラムシが発生しやすくなります。


育て方のまとめ


連作障害が起こります。