{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 草花・野菜
  2. カラーリーフ
  3. フェスツカ グラウカ 【ブルーセレクト】 3号ポット苗 【予約販売】5月下旬頃入荷予定
  1. 草花・野菜
  2. 宿根草
  3. ひざ草丈
  4. 初夏咲く
  5. 白花
  6. フェスツカ グラウカ 【ブルーセレクト】 3号ポット苗 【予約販売】5月下旬頃入荷予定

ブルーがかった美しい葉色でガーデンに色どりを。

フェスツカ グラウカ 【ブルーセレクト】 3号ポット苗
【予約販売】5月下旬頃入荷予定

商品番号 kusa_s376
【予約販売】5月下旬頃入荷予定
価格 ¥ 998 税込
45 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 21
こちらの予約商品のお届け時期は5月中旬~下旬頃になります。

フェスツカ グラウカ ブルーセレクト

宿根草(耐寒性多年草)
イングリッシュガーデン・ナチュラルガーデンをつくる!

フェスツカ グラウカ |ブルーセレクト 3号ポット苗

ブルーセレクトは色の美しい選抜種です。細い青みがかった細い葉はこんもりと針山のように密生します。独特の色合いと姿でカラーリーフとして使いやすいグラスです。春の新緑は特に美しく、また、耐寒性も強いので寒冷地でも冬場の庭を彩ります。ロックガーデンやハイセンスな花壇におすすめです。
ガーデンのアクセントや引き立て役として、様々な植物との植栽相性が良いです。
耐暑性もありますが高温多湿を嫌うため、水はけの良い乾いた場所に植えると良いです。気温が高く、もしくは、肥沃な土壌だと良く伸びて大きく育つ反面、シルバーが薄くなります。逆に、気温が低い時期ややせ地で乾燥気味だとシルバーが濃くなります。ということで、葉色は時期や土壌環境でバラツキがあります。

フェスツカ・グラウカはイネ科の常緑多年草で年間を通して鑑賞できるグラスです。グラウカという名前は「灰白色」の意味です。

フェスツカ グラウカブルーセレクトの特徴


学名 Festuca glauca イネ科 ウシノケグサ属
別名 フェスツカ、ブルーフェスク、ギンシンソウ、シルバーグラス、青ヒゲ
開花時期 6~7月
最終樹高 地植え:m ~ 0.5m 鉢植え:m ~ 0.5m (常緑多年草)
栽培用途 地植え、鉢植え、寄せ植え、ロックガーデン、グラス、カラーリーフ、
育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい
日照条件:日向~半日陰、土壌酸度:中性
耐寒性強い、耐暑性やや弱い、耐乾性強い
耐病害虫性 耐病性:ほとんど出ない 害虫:ほとんど出ない
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約10cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。

時期によって葉色が変わります。低温のほうがきれいなシルバーになります。


フェスツカ グラウカ ブルーセレクトの育て方



植え方・用土


日当たりがよく、水はけのよい砂礫質の土壌を好みます。水はけさえよければ土質はあまり選びません。
地植えでは山砂や鹿沼土など砂礫質の土質に植えます。鉢植えでは水はけを良くして、鹿沼土が多めの土に多少の腐葉土を入れるか、山野草用の培養土で植えます。
鉢植えでは根詰まりするので、1~2年ごとに早春か秋に株分けして植えなおします。



春の植え付け方法


春は植え付けの適期です。


夏の植え付け方法


真夏の植え付けは控えます。


秋の植え付け方法


秋は植え付けの適期です。


冬の植え付け方法


真冬の植え付けは控えます。


水やり


乾燥に強いので、地植えでは水やりは雨任せで大丈夫です。
鉢植えでは多湿に注意して、用土が乾いてからたっぷりと水を与えてください。


肥料のやり方


早春と秋に緩効性化成肥料か、液体肥料を与えますが多すぎないようにです。
5月以降に肥料分が残らない程度の控えめの量が良いです。


剪定方法


株が蒸れないように、梅雨入りのころに半分くらいの背丈に刈り込んでおきます。
冬に古くなった葉が枯れていくので、3月上旬~中旬に地際から5cmくらいで刈り込んでおくと、その後に伸びる新芽が綺麗に生えそろいます。


その他豆知識


数年植えっぱなしで大丈夫ですが、大株になって込み合ってくると蒸れやすくなるので、株の大きさを見ながら早春か秋に株分けして植えなおしをします。


病害虫の予防法


ほとんど見られません。


増やし方


株分けで増えます。10~11月か3~4月に行います。