{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 草花・野菜
  2. 宿根草
  3. 草丈高い
  4. 夏秋咲く
  5. 黄花
  6. ヘリオプシス 【ブリーディングハーツ】 3号ポット苗 【予約販売】5月下旬頃入荷予定
  1. 草花・野菜
  2. 宿根草
  3. 暑さに強い宿根草
  4. ヘリオプシス
  5. ヘリオプシス 【ブリーディングハーツ】 3号ポット苗 【予約販売】5月下旬頃入荷予定

暑さ寒さに強いヒメヒマワリ!咲き進むにつれて花色が変化する

ヘリオプシス 【ブリーディングハーツ】 3号ポット苗
【予約販売】5月下旬頃入荷予定

商品番号 kusa_s503
【予約販売】5月下旬頃入荷予定
価格 ¥ 1,098 税込
50 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
在庫数 30
こちらの予約商品のお届け時期は5月中旬~下旬頃になります。


ヘリオプシス ブリーディングハーツ

Heliopsis helianthoides var. scabra 'Bleeding Hearts'

ヘリオプシス |ブリーディングハーツ 3号ポット苗

咲き進むにつれて花色が変化する

深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化します。
アンティーク調の花色、葉、茎ともに黒みを帯び、全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落な雰囲気に演出できます。

ヘリオプシスは姫ひまわり(ヒメヒマワリ)の名前で親しまれている宿根性のひまわりです。花期も長く、夏の暑さにも強いため初心者におすすめです!
花が似たヘリアンサス属(ヒマワリ属、Helianthus)との違いは、花弁が開花後も散らずに長く残ることで、特に八重咲きの品種では、1花が1か月近く観賞できるほどです。


学名 Heliopsis helianthoides var. scabra 'Bleeding Hearts' キク科
別名 ヒマワリモドキ、姫ヒマワリ、イシイモ
開花時期 夏~秋
花色・大きさ・花形 深赤~褐色オレンジ・・一重咲き
最終樹高 地植え:m ~ 1.2m 鉢植え:m ~ 1.2m (落葉多年草)
栽培用途 庭植え・鉢植え・グランドカバー・寄せ植え
植栽適地 日本全国
育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ
日照条件:日なた~半日陰、
耐寒性強い、耐暑性強い
耐病害虫性 耐病性:普通 害虫:普通につく
苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約30cmです。根鉢の大きさは3号(直径9cmポット)です。

開花時期以外は花や花芽はついておりません。冬の間は地上部が枯れますが、春になったら芽吹いてきます。
※こちらの商品は鉢植え栽培が可能です。


ヘリオプシス ブリーディングハーツの育て方



植え方・用土


水はけの良い日当たりの良い場所に植えつけます。そこまで肥料を必要としませんが、元肥として腐葉土堆肥などをすき込んでおくと良いでしょう。
植え付け植え替えは、春の芽出し頃が最適ですが、ポット苗は年中植えれます。夏の植え付け時には水切れに注意し、冬の植え付け時には根が凍結しないよう気をつけます。
寒さに強いので、防寒対策は必要ありません。
地植えでは植えっぱなしで毎年咲きます。
鉢植えでは根詰まりすると花つきが悪くなるので1~2年で植替えをしてください。



水やり


植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。
根付いてしまえば雨任せで大丈夫です。
鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外 に乾きます。


肥料のやり方


やせ地でも育つので、肥料はほとんど必要ありません。
八重咲き品種は花付きを良くするために適度に追肥をします。化成肥料なら「元気玉」を与えます。


剪定方法


花もちは良いですが、花がらつみをしたほうが次の花が早く咲きます。秋が終わったら地際でバッサリ茎を刈り取ります。


病害虫の予防法


特に注意する病害虫はありません。


増やし方


3~4月、10~11月に株分けで増やします。株の脇から芽が伸びるのでそれを切り分ければすぐに増やすことができます。