こちらの商品の送料区分は・・・
小梱包です。(80サイズ)
この商品の1梱包に収まる 同梱可能本数は・・・ 2 本 まで。
3~10本 のご注文の場合、送料は 通常梱包 になります。
11本以上のご注文はの場合は複数梱包になります。
こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。
※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。
他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの「
受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。
送料については
こちら フッキソウの育て方
【植え付け】
基本的に移植や植え付けは年中可能で。オススメは10月~入梅ごろです。
半日陰~日陰で、やや湿り気味の肥沃な土に植えます。日当たりがよすぎると葉やけをし、乾燥しやすくなりますので注意してください。
地植えならば、夏の西日を遮るように植えてあげるとよいでしょう。鉢植えならば、夏場は明るい日陰に避難させてください。 敷き藁や
腐葉土などで株元に保湿対策をしてあげるのもよいです。
【水やり】
植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。
鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外 に乾きます。
【肥料】
丈夫なのであまり肥料は必要ありません。植え付けの際に、緩効性の化成肥料か有機肥料を混ぜてやるくらいです。
有機質の肥料なら
「ニーム核油かす」、
有機液肥を、化成肥料なら
「元気玉」を適量お与え下さい。
【剪定】
あまり必要ありません。
伸びすぎて見苦しい場合は、適度に短くしてやってください。
【病気と害虫】
特に注意する病害虫はありませんが、アブラムシがつくようです。薬剤散布で駆除しましょう。
日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。
環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。
※害虫よけには、
「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。
●病気と害虫を防ぐ工夫(1.適材適所)植物を健康に育てるためには、環境に適したものを植えることが大切です。
住んでいる地域の気候の特徴を考え、庭の日照、風通、排水性などを考慮し、無理なく育つ植物を選びます。
※排水性UPには
「パーライト」をご使用下さい。保水性UPには
「腐葉土」をご使用下さい。
(2.連作をしない)同じ種類の植物を同じ場所に何年も植えていると、連作障害を起こすとともに、その植物に被害を及ぼす同一の病害虫の密度が高まります。
(3.水やり、肥料の過多(特にチッ素肥料))軟弱に育ち、病気に対する抵抗力がなくなります。株間を適切にとり、切り戻しや間引きなどを行い、日当りと風通しを良くすることが大切です。
(4.花がらをこまめに摘み取る)花がらが茎葉に付着した状態で雨に当たると、灰色かび病(ボトリチス病)を発生させます。花がらをつけておくと種がつき、株も消耗します。なるべく早く摘み取ります。
(5.雑草を放置しない)雑草は風通しや株元への日照を妨げ、病害虫を発生しやすくするだけでなく、土壌の養分も横取りします。