こちらの商品の送料区分は・・・
通常梱包です。
この商品の1梱包に収まる
同梱可能本数は・・・
23本
まで。
24本以上
のご注文の場合、送料は
複数梱包
になります。
こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。
※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。
他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの
「
受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。
送料については
こちら
ナンテンの育て方
植え付け・用土
基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。寒冷地では真冬の植え付けは避けます。
日当たり、水はけの良い場所に植えます。土質を選ばない丈夫な木ですが、堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。
日当たりを好みます。日当たりが悪いと冬のきれいな紅葉がでなかったりします。
また、軒下などで冬の寒風に当たりにくい場合、紅葉があまりしません。
水やり
雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。
剪定について
放任すると幹だけ伸びて下葉が落ちて見苦しくなるので、3月もしくは6月に切り戻しして樹形を整えます。
肥料
ほとんど必要ありません。生育が悪い場合は、2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。
病害虫・消毒
病害虫はあまり心配いりません。
冬の落葉について
秋~春は果実をつけて葉の栄養を果実にとられることから、苗木では冬にどんどん落葉します。
常緑性ではありますが、季節的に古い葉と新しい葉が生え変わる時期なので、3~5月が最も葉が少ないです。
5月ごろから本格的に新葉が生えてきます。
【よくあるご質問】実が全くつきません
A1.
肥料が多すぎると枝葉にばかり栄養がいくので、花を咲かせにくくなっています。
ナンテンは養分不足気味のほうが花つき、実つきが良いので、肥料は控え、土にスコップを突き刺して根を切り戻し、株の成長を抑制してみてください。
A2.
開花期に梅雨時期が重なり雨が多いと、昆虫の飛来が少なく受粉不良で果実がなりません。
また、花粉は水分(雨や朝露)が苦手ですので、軒下のほうが果実のつきも良いです。開花中は傘をさして雨をよけてやるのも方法です。
A3.
1度実がなった枝は実がつきにくくなる性質がありますので、3月ごろに剪定をして若い枝を伸ばすのもひとつです。