{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. 庭木
  2. 季節で分類できない常緑樹
  3. マキノキ
  4. イヌマキ
  5. 【生垣用セット】 イヌマキ ポット苗 長さ1m分の生垣セット【イヌマキ×3本と花ひろば堆肥『極み』×1袋】 生垣 目隠し 庭木 常緑樹
  1. 庭木
  2. 生垣・目隠しにおすすめする木
  3. 手間が少ない目隠し
  4. マキノキ
  5. イヌマキ
  6. 【生垣用セット】 イヌマキ ポット苗 長さ1m分の生垣セット【イヌマキ×3本と花ひろば堆肥『極み』×1袋】 生垣 目隠し 庭木 常緑樹
  1. 庭木
  2. 生垣・目隠しにおすすめする木
  3. 高さのある目隠し
  4. マキノキ
  5. イヌマキ
  6. 【生垣用セット】 イヌマキ ポット苗 長さ1m分の生垣セット【イヌマキ×3本と花ひろば堆肥『極み』×1袋】 生垣 目隠し 庭木 常緑樹
  1. 庭木
  2. 生垣・目隠しにおすすめする木
  3. 生垣セット
  4. マキノキ
  5. イヌマキ
  6. 【生垣用セット】 イヌマキ ポット苗 長さ1m分の生垣セット【イヌマキ×3本と花ひろば堆肥『極み』×1袋】 生垣 目隠し 庭木 常緑樹

おすすめの生垣樹

【生垣用セット】
イヌマキ ポット苗 長さ1m分の生垣セット【イヌマキ×3本と花ひろば堆肥『極み』×1袋】 生垣 目隠し 庭木 常緑樹

商品番号 niwa_maki003-2
価格 ¥ 6,598 税込
300 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
送料込

 

イヌマキ 生垣向け 3本+堆肥セット

手間がかからず丈夫な生垣ならこれ!さぁ!自宅に生け垣を作ろう!

 

手間が少なく、コンパクトな生垣にも。


生垣と聞くと、どうしても「手間がかかる」と思ってしまいませんか?

イヌマキは放任すれば20m近くまで生長しますが、刈り込みにも耐え、生長もゆっくりなので、コンパクトな生垣をお探しなら断然おすすめです。日陰や病害虫にも強いので、本当に手間の少ない生垣になります。
細い葉は一見涼し気にも見えますが、防潮、防風のための生垣として植えられることも多い丈夫な木です。



当店の植木生産者推奨の花ひろば堆肥「極み」について

 

イヌマキの特徴


学名 Podocarpus macrophyllus D.Don. マキ科マキ属
原産地
日本
開花時期 5~6月(花は小さいので鑑賞価値はあまりありません)
花言葉 調査中
最終樹高 5~20m 耐寒性常緑低木
最終葉張り 6m
成長の早さ 遅い (0.1m/年) ※生垣向けとして最適
日照条件 日なた~半日陰
植栽適地 南東北~沖縄
類似品種 ラカンマキ朝鮮マキ
育てやすさ 初心者におすすめ:耐暑性強、耐寒性強、耐病性強、日陰に強い、潮風に強い、萌芽力強い、刈り込みに耐える、大気汚染に強い
栽培用途 ボーダー、鉢植え、目隠し、生垣、花壇、工業地帯、街路樹、学校、公園など

 

これなら簡単!誰でもわかる!生け垣の作りかたはこちら

※これらの商品は別途ご注文となります。
【販売時期について】
この規格の苗木は毎年10月ごろから販売開始します。春ごろまでは補充、再入荷を繰り返します。4月中旬ごろからは売切れ次第終了です。

【お届けする商品の状態です】

イヌマキポット苗を3本です。ポット部分も含め高さ約0.8~1.0m。

花ひろば堆肥『極み』を1袋です。~庭植えにはこの土をお使い下さい~。有用微生物コフナ菌配合です。

これらは単品でも販売中です。商品ページへ→→

●商品には簡単な植え付け方法を書いたプリントを同封しております。

●こちらの商品は誠に恐れ入りますが、他の商品との同梱は不可になります。 他の商品をご注文の場合は別途送料がかかる場合があります。

 >>送料についてはこちら

マキの木の育て方

マキの育て方

  • 植え付け時期
    基本的に植え付けは10月~入梅までに行います。乾燥に気をつければ夏場の植え付けも耐えます。

  • 植え付け用土
    日当たりの良い水はけの良い肥沃な土壌に植えます。鉢植えでも大丈夫です。直射日光がきついと葉が黒く焼けます。土質は選びませんが、乾燥を嫌うので花ひろば堆肥“極み”や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。

  • 水管理
    雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。

  • 剪定方法
    放任して育てても自然な樹形になります。刈り込みにも強く、剪定は6~7月と10~11月に不要枝を間引く剪定と葉先を整える刈り込み剪定を行います。

  • 肥料
    2月ごろに寒肥として油かす腐葉土堆肥を株周りに穴を掘り与えます。

  • 病害虫について
    売り場管理の苗木では特別消毒をしなければいけないほど害虫の被害を出しておりませんので、害虫はつきにくいかと思います。風通しの悪い環境ではアブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシがつくことがあります。

おすすめ商品

前へ
次へ