{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話注文 0594-48-6780 (平日 10:00〜17:00)
  1. バラ苗
  2. バラ1年生新苗 (春のバラ)
  3. バラ苗 【ボニカ ’82】 1年生新苗 修景バラ
  1. バラ苗
  2. CL ツルバラ
  3. ピンク系のツルバラ
  4. 四季咲き
  5. ショートクライマー(半つる性・シュラブ)
  6. バラ苗 【ボニカ ’82】 1年生新苗 修景バラ
  1. バラ苗
  2. 修景バラ
  3. バラ苗 【ボニカ ’82】 1年生新苗 修景バラ

耐寒性強 繰り返し咲き 四季咲き ピンク 木立 ローズヒップ

バラ苗 【ボニカ ’82】 1年生新苗 修景バラ

商品番号 rose_kei_fl021-01
価格 ¥ 2,898 税込
132 ポイント進呈|ただいまポイント5倍!
送料パターン 通常梱包
廃盤。生産再開予定不明。



ボニカ'82

Bonica 82


国際バラとガーデニングショーにて撮影。日陰だとこんな花色。


販売中の2年生大苗に咲いたボニカ82。房咲きになります。

寒さや病気に強く、幅広い環境に適応する世界バラ連合殿堂入り品種。

長く伸びたシュートがうなだれてスプレー状に大きな房咲きになります。多花性で株全体を覆うように花が咲き、見事。パステルピンクの花色です。秋の花色は濃くなり、いっそう美しい。花弁数:30~50枚位で丸弁平咲きです。
ローズヒップが楽しめます。春以降も花を咲かせるには果実をつけさせないようにします。
樹勢は強健で樹形は0.8~1.2mくらいに成長します。うどん粉病や黒星病にも強い耐病性の強いガーデンローズです。
ランドスケープ・ローズとも言われる修景バラに分類されます。景観をつくるのに適した品種群です。手入れが少なくても丈夫に育つ系統で、寒さや病気に強く、幅広い環境に適応します。手入れの楽なバラをお求めの方にお勧めです。公園や道路などにも利用されています。
房咲きするのでフロリバンダローズに分類されたり、つるばらとして使えるのでツルバラ、あるいは難しい表現ではSシュラブの系統に分類されたりします。どんな植栽でも楽しめる便利ローズです。
耐寒性が抜群に優れておりますので北海道、北国のかたにおすすめ!

1983年 ADR受賞
1987年 AARS受賞
2003年 世界バラ会連合殿堂入り

シュラブローズはブッシュローズ(木立バラ)とクライミングローズ(つるバラ)の中間的な樹形で、やや高性になるものや半つる性になるものです。鉢植えや花壇、オベリスクなど使い勝手が良いので、用途やシーンを選ばずに用いやすい品種が多いです。
シュラブローズは冬に強い剪定をして木立ちにしてもいいし、トレリスとかオベリスクに誘引しても楽しめます。どっちかといえば、トレリスやオベリスクに誘引して大きくした方が、たくさん花が咲くボリュームがある鉢植えで楽しめます。ベランダで楽しめるつるばらと言う感じです。



日向の花色。


午後の逆光に映えるピンク。光の加減でいろんな表情を見せます。


バラ 修景用FLタイプ ボニカ’82の特徴


学名 Rosaceae Rosa バラ科 バラ属
作出年・作出者 1982年 (フランス・メイアン)
交配親 (R sempervirens × Mlle Marthe Carron) × Picasso
開花時期 5~10月 (繰り返し咲き)
花色・大きさ・花形 パシイェルピンク・中輪咲き(8cm位)・丸弁平咲き
香りの強さ ★★★☆☆ 中香 ティー系
最終樹高 地植え:0.8m ~ 1.2m 鉢植え:0.8m ~ 1.2m (落葉低木)
最終葉張り シュラブ性
栽培用途 鉢植え・プランター向き、庭植え向き、フェンス向き、ポール向き、公園、街路樹
植栽適地 北海道~沖縄
育てやすさ ★★★★★ 初心者におすすめ
日照条件:日なた、
耐寒性強い、耐暑性強い
耐病害虫性 耐病性:強い 害虫:普通につく
芽吹き時期 3月頃
トゲの大きさ トゲは普通
花言葉 (ピンクのバラ)上品、しとやか、暖かい心、恋の誓い

苗木部の配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。

※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
送料についてはこちら


お届けする商品について


商品について 商品はポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約40cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に接木された新苗です。接木部はまだ活着していないので接ぎロウや接木テープは10月ごろまでは外さないでください。

・バラ入門:初心者の方はこちら
・バラの育て方はこちら
・バラの病害虫対策はこちら
・バラの育て方Q&Aはこちら