果樹苗, バラ苗, ブルーベリー苗, 庭木, コニファー, 宿根草,園芸資材の総合園芸通販サイト 日本最大級 商品総数約4000点以上 花ひろばオンライン 本店トップへ
花ひろばオンラインの配送料金について
こちらの商品の送料区分は・・・通常梱包です。(160サイズ ) この商品の通常梱包1梱包に収まる
同梱可能本数は・・・
9本
まで。
10本以上
のご注文の場合、送料は
複数梱包
になります。
こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。 ※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。 他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの 「受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。 送料についてはこちら 同梱可能本数の目安(一覧)はこちら ご注文からお届けまでの流れはこちら お届けする商品について
レモン、柑橘類の木の育て方
苗木の性質
家庭果樹の入門として、おすすめ、人気果樹です。 植え付け 3〜4月ごろが植え付け適期です。6月中旬でも大丈夫です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。 冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所に植えてください。鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は、、『花ひろば堆肥極み』を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 鉢植えの植え付け方法については、こちらのページをご参考にしてください。樹種は違いますが植え方は同じです。
仕立て方 1年生の落葉果樹は将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30〜40cmの高さで切り戻します。 百聞は一見にしかず、こちらのページをご覧ください。(主幹の剪定サクランボ編) 【柑橘の結果習性】 柑橘類の中には成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果の性質をもつ品種が多いです。前年が成り年の場合は軽めの剪定とする。前年が不成り年の場合は剪定量を多くする。
施肥・時期
花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんがおいしくなる肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として、速効性の化成肥料を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料を与えます。 肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。 病害虫・消毒
3〜4月頃の新芽時はアブラムシが出やすいです。 ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)がつくことがありますが、定期的に葉水をすると予防できます。 アゲハチョウなどの幼虫がつくと、あっという間に葉を食害してしまうので、こまめに観察して、発見しだい駆除してください。 |
甘く感じるレモンの木|スイートレモン
酸っぱいレモンのイメージを変えるレモン。育ててその味を実感してみてください。
不思議?甘〜く感じる珍しいレモン「スイートレモン」新登場!
レモンといえば、みなさん一度はあの酸っぱい果汁を味わったことありますよね?なかったとしても、レモンといえば1番のイメージは、「すっぱい」という味覚ではありませんか?。
このスイートレモンはその名前の通り、レモン特有の酸っぱさが少なくその分甘く感じるレモンなのです。
大きさはオレンジくらいで、見た目は小ぶりなグレープフルーツの様に球形に近く、果肉は淡黄色で多汁。酸が極めて低く、熟期である11月以降には酸っぱさをほとんど感じないくらいになります。
国内ではあまり流通していない珍しいレモンの品種になります。
イランでは主に冬に出回り、ビタミンCが豊富なため風邪をひくとよく絞って飲むそうです。その栄養価の高さから冬場には欠かせない果物として食されているほどです。
レモンと言えば寒さに弱いですが、関東以南で太平洋側の一般的な土地では露地栽培も可能です。
1本で実をつけますし、育てやすい品種になります。樹勢は強く樹姿は直立性ですが、結実とともに開張してきます。突然変異によって無酸になったレモンと思われますが、母品種が何であるかはわからず来歴は不明です。
関東以南で太平洋側の一般的な土地では露地栽培も可能
※寒冷地では露地栽培より鉢植え栽培をおすすめします。